マウスピース型矯正装置
(インビザライン・薬事法対象外)
  • 痛みが心配…
  • 毎回の調整費が高そう…
  • 通院回数が多いと通うのが大変
  • 矯正治療を知られたくない
  • 装置が目立つのは抵抗がある
  • 食事がうまくできなさそう
上記にあてはまる場合は、
マウスピース型矯正装置
(インビザライン・薬事法対象外)が
マウスピース型矯正装置とは?
マウスピース型矯正装置による矯正治療は、アライナー型矯正装置と呼ばれており、日本ではマウスピース型矯正装置とも呼ばれています。
マウスピース型矯正装置には、様々なメーカーがありインビザライン(薬事法対象外)はアメリカのアラインテクノロジー社の製品の商標です。
アラインテクノロジー社はインビザライン(薬事法対象外)の世界最大シェアを誇り、100カ国以上の国々で800万人を超える患者さまが使用しています。(2020年1月現在)
患者さまに合わせて歯科医師が設計したものをインターネットでアラインテクノロジー社にオーダーし工場で製作されます。
※マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬事法対象外)は保険適応外 の自費治療となります。
  • 透明なので
    目立ちにくい
    薄い透明なマウスピースを使用するため、装着していても目立ちにくいです。
  • 痛みや違和感が
    少ない
    マウスピースは薄い素材を使用しているため、違和感・痛みともに少なく、患者さまのストレスを軽減します。
  • 自分で
    取り外しが可能
    食事や歯ブラシの時に取り外しが可能なため、食事も今まで通り楽しめ、お手入れもでき衛生的です。
  • 金属アレルギーの
    心配がない
    マウスピースはプラスチックのような素材なので、金属アレルギーの方も安心して矯正治療が可能です。
  • 様々な症例に
    対応可能
    マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬事法対象外)には、補助装置を併用することで幅広い対応が可能です。
  • 通院回数が
    少なくてすむ
    2~3ヶ月に一度の通院になるため、通院回数が少なくなります。忙しくて通院が大変な方も続けやすいです。
  • 3Dシュミレーションで
    確認可能
    治療開始前に3Dシミュレーションソフトで、歯がどのように動いていくのかを確認することが可能です。
  • 装置が当たらないので
    口内炎ができにくい
    装置が唇や頬の内側に当たってしまい口内炎ができる場合がありますがマウスピースではその心配がありません。
マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬事法対象外)での治療に加え、
オルソパルス(薬機法対象外)を上下5分合計10分くわえ、歯をスムーズに動かします。
※本装置はオプションです。
まずはお気軽に
ご相談ください!
当院では、安心して治療を受けて頂きたいという思いからトータルフィーを導入しています。 毎回の調整料もいただいておりません。
※虫歯治療・歯周病治療、抜歯等の処置は、別途費用がかかります。
トータルフィーのポイント
お悩みやご要望をしっかりとお聞きし、患者様にご納得していただけるまで何度でもご説明いたします。 よくわかっていないまま治療に入ることはありませんのでご安心ください。また、ご質問などがございましたらお気軽にお尋ねください。
当院では、口腔内三次元光学スキャナー「iTero Element」を導入しています。今までは歯型を採る際に、 印象材というドロッとしたものを使用し、数分間かけて採取していましたが「iTero Element」の導入により、 短時間で歯型をスキャンすることが可能となりました。
当院は矯正治療の中でも
マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)
に特化しており、 ワイヤー矯正にも対応
しています。
患者様の症例に合わせて、ワイヤーの矯正治療と併用することで、適応範囲が広がります。 また、裏側からの矯正装置にも対応しており、ご希望の治療を諦めていた方は是非一度ご相談ください。
検査時に治療後の歯並びを確認する
ことが可能です!
治療前に「自分の歯並びがどのように変わっていくのか見てみたい」と多くの方が思われると思います。当院では、「iTero Element」を使用したアウトカムシミュレーターによる矯正治療の簡易的な3Dシミュレーション作製が可能です。ご希望の方はお気軽にお尋ねください。
まずはお気軽に
ご相談ください!
歯科医師 井川征博
歯科医師 井川征博
略歴
略歴
1996年日本歯科大学 歯科部卒業後 日本歯科大学附属病院矯正科
2004年都内矯正歯科医院勤務
2009年茅場町 gem矯正歯科 開院
2014年人形町移転 日本橋人形町ジェム矯正歯科
2019年葛西ジェム矯正歯科 開院
認定資格
認定資格
  • 日本矯正歯科学会認定医
通常の矯正治療では、アゴの大きさに比べて歯が大きく、歯並びがでこぼこしている場合、 永久歯を何本か抜いて、スペースを作るケースがありますが、 当院では、顎の幅の拡大や奥歯を後方に移動させることで歯を抜かずに歯並びを整える非抜歯治療を行っておりますが、 口元をさげたい場合は、抜歯治療をおすすめする場合もございます。
患者様お一人おひとりに合った最適な治療をご提案させて頂きます。
種類
見た目 透明なため目立ちにくい 歯の表面に装置を
装着するため目立ちやすい
歯の裏側に金属を装着するため
目立ちにくい
取り外し できる できない できない
痛み ほとんどない 不快感や違和感がある 痛みを感じやすい
金属
アレルギー
ない 場合によってはある 場合によってはある
通院の間隔 2~3か月に1回程度 月に1回程度 月に1回程度
治療費 表側矯正と同程度 表側矯正と同程度 高価
まずはお気軽に
ご相談ください!
治療の流れ
  • 無料カウンセリング(予約制)
    患者様の不安なことやご要望などにしっかりと耳を傾け、現在の症状に加え、 治療方法や費用をご説明させていただきます。なんでもお気軽にご質問ください。
  • 矯正精密検査
    お顔の写真、お口の中の写真、側面頭部X線規格写真やオルソパントモ、 歯型など、現状の口腔内の状態を確認するための検査を行います。
  • 治療計画の説明・診断
    矯正精密検査の結果の情報を基に治療計画のご説明をさせていただきます。 ご希望等あれば、遠慮なくお伝えください。ご納得いただけましたら治療開始となります。
  • マウスピースの発注
    口腔内を3次元光学スキャナーで得たデータを、アメリカのアラインテクノロジー社へ送ります。 その後、お一人お一人にぴったり合ったマウスピースが製作されます。
  • 治療開始
    マウスピースが届いたら治療を開始します。使用方法や注意点などを詳しくご説明し、 装着の練習を行います。最初は調整等のため、定期的に受診していただきます。※マウスピースは1日20時間以上装着してください。
  • 治療終了・保定期間
    計画通りに歯が動き、歯並びがキレイになったら歯を動かす治療は終了となりますが、 しばらくは歯が元の位置に戻ろうとします。そのため、歯をおさえる保定装置(リテーナー)という装置を装着し、保定期間を設けます。
よくあるご質問
歯並びによっては、インビザライン(薬機法対象外)で治療できないこともありますか?
矯正装置にはそれぞれ特徴があり、効果のでやすい症例とそうでない症例があります。 たしかにマウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)では治療が難しいケースもありますが、ほかの装置と併用することで治療ができる症例もあります。 マウスピース型矯正装置には専門的な知識が必要で、ほかの矯正装置との併用には、より深い矯正治療の知識と経験が必要です。
失敗することはありますか?
治療前の予測と全く違う歯並びになるようなことはありませんが、100%思った通りにならないことはあります。 ただし、これは治療を続けることでリカバリーが可能ですし、この治療は料金に含まれています。矯正歯科専門医院ですので、リカバリーもワイヤー治療で対応する場合もございます。
後戻りはどうですか?
矯正治療後に歯の後戻りを防ぐために行う保定の期間では、取り外し式の装置を使うケースが多いので、 マウスピース型矯正装置から進む方が違和感は少ないでしょう。
使用中の会話などに支障はありますか?
最初の数日感は違和感があるかもしれませんが、慣れれば問題はありません。
痛みはどうでしょうか?
ワイヤー矯正と比べると、プラスチック素材であることや一度に強い力がかからないことから、 インビザライン(薬機法対象外)は比較的痛みの少ない矯正治療です。 マウスピース型矯正装置ではステージを細かく分けて歯を動かしていくので、小さな痛みで済みます。 ワイヤー矯正は、装置が口の中を傷つけて口内炎の痛みを伴うことがありますが、マウスピース型矯正装置は、歯の全体を包み込むので口内炎の心配はありません。
医療費控除について
各年の1月1日から12月末までの期間に支払った医療費の合計が10万円以上の場合、医療費の控除が受けられ、 各地域の税務署へ確定申告を行うことで所得税の還付や住民税が軽減されます。
・確定申告用紙 ・振込先口座番号 ・源泉徴収票(原本)
・治療の領収書  ・印鑑
  • ・確定申告用紙
  • ・振込先口座番号
  • ・源泉徴収票(原本)
  • ・治療の領収書 
  • ・印鑑
(インビザライン・薬機法対象外)」(マウスピース型矯正装置)・オルソパルス(薬機法対象外)と矯正治療のリスクについて
薬機法において承認されていない医療機器「インビザライン」「オルソパルス/オーソパルス(薬機法対象外)」について 当院でご提供しているマウスピース型矯正装置を用いた治療は、「(インビザライン・薬機法対象外)・システム」というもので、この治療法で使用するマウスピース型矯正装置を「インビザライン(薬機法対象外)」といいいます。 また、(インビザライン・薬機法対象外)・システムのオプション、光加速治療として「オルソパルス/オーソパルス(薬機法対象外)」という装置を使用しています。 これらは薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない装置となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。 1.未承認医薬品等に該当 「(インビザライン・薬機法対象外)」「オルソパルス/オーソパルス(薬機法対象外)」は、薬機法における承認を得ていません。 「(インビザライン・薬機法対象外)」のアライナーを作製するための歯科矯正用レジン材料「SmartTrack(スマートトラック)」、「インビザライン(薬機法対象外)」を作製するためのデジタル印象採得装置「iTero(アイテロ) エレメント」、歯科矯正用治療支援プログラム「クリンチェック・ソフトウェア」は、薬機法での承認を得ています。 2.入手経路等 「インビザライン」は、アメリカのアライン・テクノロジー社の製品です。当院ではこの治療システムを、インビザライン・ジャパン株式会社を通じて入手・利用しています。 「オルソパルス/オーソパルス」はカナダのバイオラックス・リサーチ社の製品です。薬機法における承認を得ていないため、当院では個人輸入にて入手・利用しています。 3.国内の承認医薬品等の有無 日本で「医療機器としての矯正装置」と認められるためには、「薬事承認されている材料を使用したもの」「薬事承認された既製品」でなければなりません。したがって、日本では「医療機器としての矯正装置」とは認められていません。 「オルソパルス/オーソパルス(薬機法対象外)」については、同様の形態の製品は販売されていません。 4.諸外国における安全性等にかかわる情報 現在世界100カ国以上で提供され、これまでに900万人を超える患者さまが治療を受けられています(2020年10月時点)。情報が不足しているため、ここではインビザラインの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。 「オルソパルス/オーソパルス(薬機法対象外)」は、FDA(アメリカ食品医薬品局)で承認されている医療機器です。アメリカやカナダのほか、ヨーロッパなどで医療機器として承認を受けています。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。 なお、日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。 ※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。 5.「インビザライン・薬機法対象外」(マウスピース型矯正装置)・オルソパルス/オーソパルス(薬機法対象外)による治療のリスク・副作用 ・(インビザライン・薬機法対象外)・オルソパルス/オーソパルス(薬機法対象外)は薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。 ・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2 週間で慣れることが多いです。 ・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。 ・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。 ・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。 ・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。 ・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。 ・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。 矯正治療のリスク・注意点 ・治療後に保定装置を使用しないと、後戻りするリスクがある ・歯の移動に伴う痛みがある ・患者さまの協力がなければ計画どおりに治療が進まないことがある
歯並びでお困りのことは
何でもお気軽にご相談ください
以下のフォームに必要事項をご記入の上、
「確認する」ボタンをクリックしてください。
お問い合わせ内容を確認した後、
当院よりご連絡いたします。
お名前必須
フリガナ
電話番号必須
メールアドレス必須
お問い合わせ内容